日本酒が美味しい訳

日本酒のルーツ

最近では海外からオーダーが多い日本酒ですが、日本酒がいつから作られたかを調べてみました。何気に接している日本酒ですが、日本の歴史に深くかかわっており神に捧げる神聖なお神酒でもある日本酒について調べてみます。日本酒は2000年を遡る稲作が開始された弥生時代からになるそうです。日本酒は九州から近畿が起源としており野猿が噛んだ生米がブツブツと発酵し通常では廃棄する所でしたが甘い香りがしたために少し舐めてみた所美味しい事が分かりました。そこで加熱した米をよく噛んで穀物を溜めるツボに移し唾液に含まれる酵素で糖化したところにツボに残った穀物の天然酵母によって発酵が促進されお酒となったらしいく、偶然の産物が日本酒となった訳です。日本酒の誕生については諸説あります、この偶然の産物であった説が日本の歴史と深くかかわってきます。この偶然は神聖な出来事として祭りごととして扱われます。このお米を噛んで発酵する作業は神様の為に作られるお神酒として扱われますので神様に仕える巫女でしか行えません。このお酒を口噛みノ酒と呼ばれていました、又日本で最初に造られたお酒の説では、スサノオノミコトがヤマタノオロチを倒すために造らせたツボに入ったお酒です。この物語に出てくる八塩折之酒(やしおりのさけ)は、酒造りの起源と考えることができる日本の神話です。この神事である酒作りは特別な事がないかぎり一般に作ることが許されておらず政治を司る朝廷でしか作られていませんでした。

庶民が楽しむ日本酒

しかし政治が混乱し始めた1100年頃から酒造りが民間に浸透し始めます。その流れに沿って酒造りの技術も進歩を続けます1500年頃には酒造が盛んになり清酒やどぶろくが民間でも手に入り楽しむことが可能となります。このころから現代でも目にする徳利、お猪口、ぐい呑み(にごり検査用であった大き目なお猪口)などのお酒をたしなむ為の器も進歩していきます。貧困であった戦後にはお米の制限もあり日本酒は低迷してしまいました、そこで日本酒ににせた合成酒が出回り消費を助けました。現在では純米酒や吟醸酒、本醸造酒などの製法に重点を置いて製造されていますし生酒やスパーリング日本酒など販売されており多様化が進んでおり楽しみです。

神事で日本酒

お正月、結婚式等神々と迎える神聖な儀式には必ずお神酒が捧げられます。そのお神酒は儀式に参加した方々へは、神様からのおさがりとしてご相伴にあずかるわけです。日本には多くの行事があり、その際には日本酒は欠かせません。この文化は日本の心と歴史であることには変わりません。海外では最近「SAKE」という呼び名で知られるようになってきました、日本の歴史や文化を学ぶ上でも日本酒は重要ですが、長い歴史を持つ日本酒であり高品質だからこそ海外でも受け入れられるようになっています。

参考日本酒【NADA88】灘の地の銘酒沢の鶴の熱い思いを込た「NADA88」 人気について

 

-GOODS & SERVICE
-

Translate »